30代独身男性の節約の仕方
公開日:
:
その他
独身の男性は結婚している男性とちがって収入が全部、自分に入ってきます。
なので人にもよりますが、お金の管理がルーズになりがちです。
お金を貯金したいけどたまらない、そんな人に私がやっている節約方法、貯金方法のよかったものを紹介します。
1、毎月、銀行口座から貯金口座へ自動引き落としにする
銀行にもよると思いますが、給料が入った2、3日後に自動で別の貯金通帳に引き落としするように
銀行で契約するのです。
2~3万くらいでかまいません。
生活に支障がきたさない程度でむりやり貯金するのです。
自動で通帳にお金がたまるので、強力です。
ほったらかしで別の通帳にお金がたまっていきます。
2万なら24万、3万なら36万、むりなく一年間でたまります。
2、実家で暮らす
お金の支出で家賃は以外と高いです。
何もしなくても3万から6万くらい毎月引き落としされます。
実家に住むことで家賃の支払いがなくなり、自分が使えるお金が増えます。
有名な与沢翼も貯金していたころは彼女の実家に住んでいたそう。
収入はすべて貯金にしていたというのですから、すごいです。
3、自炊する
支出の中で食費も結構な割合で高いです。
一人暮らしなら、外食すると、一ヶ月の食費はバカになりません。
一人なら自炊をすることで一食当たりの食費を100円以下におさえることが出来ます。
ご飯をたいて、おかずだけでも十分しのげます。
自炊をするために最初は炊飯器や食器、冷蔵庫などそろえないといけませんが、
毎日、一ヶ月、一年を通して数十万の節約になります。
4、ギャンブルをしない
私もギャンブル好きです。ただギャンブルはしきっている大元が必ず勝つゲームです。
プレイヤ-は勝つこともありますが、トータルでは負けるようになっています。
マージャン、パチンコ、競馬、
お客さんがかっていたら、お店はつぶれてしまいます。
適度に勝たせてくれますが、やると必ずお金は減ります。
そこで働くのはいいですが、決して自分はやらない方がお金は残ります。
5、タバコを吸わない
私はもともと吸わないのですが、タバコは百害あって一利なしです。
タバコを吸っている人はみんな分かっているのに吸っているから不思議です。
一度吸い出すと、中毒になります。
毎日、一箱約500円お財布から出ていきます。
多い人は2から3箱すうそうです。
健康にもお金にもよくないのでやめた方がよいです。
お金について節約するという観点で列挙してみました。
シンプルですが実行しようとするのは強い意志が必要です。
1と2に関しては一度やってしまうと勝手にお金の貯金、節約になるのでおすすめです。
タバコやギャンブルは一度やってしまうと抜け出すのが難しいので、その方法はここでは割愛します。
独身のうちにお金をためておかないと、
なかなかたまる機会がなくなるのではないでしょうか。
今回の記事が参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
大小田結貴さんってなぜ選ばれた?プロフィールや経歴は?ことしの女性100人 2018
イギリスのBBCでは人々に感動や影響を与えた女性を100人を選んでいます。 今年の女性100人
-
-
HDDからSSDの交換方法が分からない!岡山ならここでやってくれたよ
SSDとはHDDの進化版とでもいいましょうか。 業者の人に勧められて自前のパソコンをHDDから
-
-
引っ越しで車のナンバープレートを変更しないとどうなるの?
引っ越しに伴って自身の住所変更や運転免許の住所変更など、いろいろな手続きが重なります。 車を所
-
-
ジグザグ気温がもたらす血圧サージの原因と対処法
モーニングショー、2月12日の放送分で、血圧サージの危険性が放送されました。 まずジグザグ気温
-
-
ゴッホの写真の新事実とは?歴史の教科書がひっくり返る!?
オランダのアムステルダムのゴッホ美術館より2018年11月29日に重大な発表がありました! 長
-
-
資産を2倍にする72の法則!なぜ72なのか?
世界中の大富豪たちはみんな72の法則を知っています。 72の法則とはなにか? 元本はいく
-
-
引越し費用の総額は?一人暮らしの俺が経験から語る
私は一人暮らしをして10年くらいになります。 いろんなことがあり引っ越し回数で言えば5回くらい
-
-
電話にでない言い分!あなたは出る派?出ない派?
電話に出ない人の心理、電話に出る人の心理とはどういうものなのでしょう。 私は30代の社会人の独
-
-
岡山のあおぞら(aozora)に行ってきたブログ!人気のパン屋さんのアクセス
あおぞらの住所は 〒700-0845 岡山県岡山市南区浜野2丁目1−35 aozora です。
-
-
協会けんぽで健康診断を申し込む方法とは?社会保険なのに健康診断がない!
社会保険に入っている私ですが、会社では健康診断を受けるように指示されていません。 法律では義務